月別アーカイブ: 2019年10月

なかよし旬間 ~人権教育強化旬間~

10月21日(月)~11月1日(金)、下條小学校では、『なかよし(人権教育)旬間』を行っています。児童だけでなく、職員や保護者も人権意識の高揚を図ることが目的です。子どもたちの目標は「友だちの良さ・自分の良さを見つけ、だれにでもやさしく、みんながなかよくなる旬間」です。

全校音楽集会(10/25と10/29)では、「どんな人が好きですか」という曲を全校で歌いました。始めに合唱部の友達から曲の紹介(歌だけでなく振り付けも)です。合唱部の活動の中で、この日のために準備してくれたのです。覚えやすいメロディーであったため、合唱部の見本に合わせて何回か練習しているうちに、みんな歌えるようになりました。全校で歌った後は、学級毎に輪を作って歌い楽しみました。この曲は、自分の良いところをPRし、認め合う場面があります。自分の良さに気づき、胸を張って伝えられる、そんな温かい雰囲気のある全校音楽集会となりました。

 児童集会(10/30)では、全校でジェンカの曲に合わせてじゃんけん列車で楽しみました。ルールは、「違う学年の人とじゃんけんをする」「リーダー(先頭)の名前を呼びながらじゃんけんする」でした。曲が進んでいくと、どんどんと列車が長くなり、リーダー同士の勝負の行方に一喜一憂する姿がありました。最後まで残った人を全員で称えた後、感想発表をしました。違う学年の人とレクを通して関わりが持てたことが嬉しかったという感想が出されました。

 

4年生は、10月30日(水)に、下條村にある養護盲老人ホーム『光の園』で交流会を行いました。童謡「虫の声」「たき火」をリコーダーで演奏し、一緒に歌ったり、小学校生活の様子を朗読劇で紹介したりしました。ちょうど焼き芋大会をする日だったので、利用者の皆さんと小学生で焼き芋の準備をしながら会話もはずんでいました。

 

全校で、人権に関わる標語づくりにも挑戦しました。いくつか紹介します。

  • かなしいね  わたしもきもち  わかるんだ (1年)
  • やさしいね  そんなみんなが  だいすきだ (1年)
  • かわいそう  そう思ったら  「どうしたの?」(2年)
  • ころんだとき  ばんそうこうを  ありがとう (2年)
  • 自分がえ顔  そしたらみんなも  え顔だよ (3年)
  • ささえ合う  やさしくつたえる  よい心 (3年)
  • たすけ合い  みんなできょう力  ささえ合い (4年)
  • 「ありがとう」  そこからえ顔  生まれるよ (4年)
  • うれしいな  不安な時の  友の声 (4年)
  • なかよしで  知らない人にも  思いやり (4年)
  • 自分がいやなことは、 人にしない、 言わない(5年)
  • 大丈夫  私はあなたの  味方だよ(5年)
  • 友達といる  普通に思うけど  本当はすごい事なんだ (6年)
  • 泣いてたら  友達よりそう  また笑顔 (6年)
  • 勇気出し  かけた言葉に  ある希望 (6年)
  • 見えない所で支えてる  誰かの優しさ  気づきたい (6年)

5年生社会見学~10月24日(木)~

5年生は、社会科の単元『自動車をつくる工業』で、自動車をつくる工業を通して、我が国の工業生産について学びます。トヨタ自動車高岡工場の工場見学をし、実際に自動車を生産している場面を見聞きし、自動車産業に従事している人々の工夫や努力について知るために社会見学に行ってきました。また、長野県は海に接していないため、海辺の生活や自然に触れる機会がありません。そこで、海の生き物を見たり、触れ合ったりすることを目的として、名古屋港水族館も訪れました。

名古屋港水族館では、見たことのない魚やイルカショーに目を輝かせて見学していました。班ごとの行動となりましたが、どの班も時間を上手に使いながら、はぐれることもなくまとまって見学できました。レストランでの昼食は、周りのお客さんにも気を配りながら、マナー良く食べていました。途中、スープをこぼしてしまったテーブルがありましたが、大騒ぎすることなく友達同士で助け合って片付けている姿もありました。

  トヨタ自動車の工場見学では、次々と流れてくる車に対して、手際よく自分の与えられた仕事を進めている工場の方々の動きに驚いたり、乗る人の安全を考えて自動車を作るための工夫や、働きやすさを進めるための工夫を学んだりすることができました。工場見学を通して分かったことや新たな疑問を出し合いながら、更に社会の学習を深めていきます。

地産地消推進キャラクター「旬ちゃん」と食について学ぶ ~10月16日(水)~

10月16日の朝の活動の時間、長野県農政部より、地産地消推進キャラクター「旬ちゃん」が来校し、全校児童と地産地消について学びました。農政部の石川さんと「旬ちゃん」から、地産地消の意味や長野県の特産物、旬ちゃんの名前の由来などのお話をお聞きしました。

今日の給食のメニューから、長野県で取れた野菜などの食材はどれかを教えていただいたり、クイズを通して地元の野菜や果物について学んだりしました。「下條村の伝統野菜は何でしょうか。」と「旬ちゃん」からクイズが出されましたが、多くの子どもたちが、「親田辛味大根」と答えていました。身近な地元の特産野菜について知っている子どもがほとんどであった事から、地域と子どもたちの繋がりの深さを感じました。下條村や長野県で生産された野菜や果物についてよく知り、たくさん食べてじょうぶな体を作っていこうという気持ちを高める機会となりました。

青空の下、地域巡りに行ってきました<2年生> ~10月10日~

 2年生のふるさと巡りの目的地は、飯田市美術博物館と飯田市立動物園です。目的の一つに「公共の乗り物(電車)の利用の仕方を学ぶ」があり、今回は、天竜峡駅から飯田駅まで電車を利用しました。

天竜峡駅では、「天竜峡から飯田駅まで行きたいです。子ども1人です。」と駅員さんに伝え、一人一人が切符を買いました。飯田駅では、自動販売機を使って一人一人が切符を買いました。公共交通機関の利用のマナーについて体験を通して学びました。

飯田市立動物園では、グループ毎での見学に挑戦です。事前学習として、見る順番を決めその順番を書き込んだ園内の地図をたよりに、グループで声をかけ合いながら見学しました。

飯田美術博物館では、ドラえもんのプラネタリウムを見ました。ドラえもんの歌が流れると、子どもたちは手拍子をしながら一緒に歌いはじめました。30分ほどでしたが、「わあ。すごい。」など驚きながら見ていました。展示されている資料を興味深そうに見ている子どももたくさんいました。

 

 

青空の下、地域巡りに行ってきました<1年生> ~10月10日~

1年生のふるさと巡りの目的地は、福沢牧場とリフレッシュパークです。目的の一つに「下條村の中をみんなで楽しく歩く」があり、弱音を吐かずに、みんなで励まし合いながら元気にいってくることができました。途中、トイレ休憩として立ち寄った桃立集会所には、「小学生の皆さんへ 楽しい遠足を (トイレの電気は後で消します)桃立住民」とメッセージが貼ってありました。心が温かくなりました。おかげで長い坂道も元気に上っていくことができました。

福沢牧場さんでは、しぼりたての牛乳をいただきました。とっても美味しくて、おかわりをしている子もいました。牛さん100頭に会って、間近でじっくり見たり、牧草を食べさせてあげたりしました。はじめは怖がっていた子どもたちも帰る頃には牛さんに慣れて大喜びでした。忙しい中見学させて下さった福沢さん、ありがとうございました。

長い上り坂も弱音を吐かず、列もあまりあけずにとってもしっかり歩きました。疲れてリフレッシュパークにつきましたが、愛情いっぱいのお弁当をいただいた後は、元気いっぱいになり、仲よく楽しく遊ぶことができました。作っていただいたスライダー用段ボールが大活躍で、みんな夢中になって坂を駆け上がり、何回も滑っていました。笑顔いっぱいのすばらしい1日になりました。学校に到着した子どもたちには、疲れた表情の中にも歩き抜いたという自信に満ちあふれた表情がありました。

 

なかよしの日~異学年交流活動~

 下條小学校では、異年齢集団での活動の場を大切にしています。それは、同じ年齢の集団では味わう事ができない豊かな体験をする事ができるからです。異学年集団での活動の一つに『なかよしの日』という活動があります。上の学年の子どもたちは、下の学年の子どもたちに自然に思いやりの気持ちを持って接することができたり、頼られたりすることで役立つ自分を自覚できます。下の学年の子どもたちは、上の学年の子どもたちの様子を見ることで、数年後の自分の姿を想像し、なりたい自分をイメージできます。

今年度5回目の『なかよしの日』が10月9日(水)の朝の活動の時間に行われました。この日は、近所に住んでいる子ども同士で、全校を9つのグループに分け活動しました。ドッジボール、鬼ごっこ、ドッヂビー、大根抜きなど体を動かしながら楽しく遊び、交流を深めていました。ドッジボールでは、大きな6年生の陰に隠れてボールをよけようとしている1年生もいました。次回は、11月の姉妹学級同士の交流となります。

 

クラブ活動 ~10月8日(火)~

興味・関心を同じくする4年生から6年生までの児童が、学年・学級の枠を越えて8つのグループに分かれクラブ活動(年間8時間)を行っています。設置されているクラブは、

  • 茶道
  • 創作(工作・手芸)
  • 将棋・カードゲーム
  • ニュースポーツ・卓球
  • 調理
  • バスケットボール
  • バドミントン
  • サッカー の8つです。

 この中で茶道クラブ、創作(工作・手芸)クラブ、将棋・カードゲームクラブ、ニュースポーツ・卓球クラブでは、地域の方に講師を務めていただいています。10月8日には、今年度最後の活動が行われました。どの子どもたちも異学年の仲間と共に目を輝かせて取り組んでいました。調理クラブでは、下條村道の駅「そばの城」に出かけていき、そば打ち体験をしました。11月12日(火)には、1年間のまとめを行う予定です。

 

4年生が長野市社会見学に行ってきました。~10月3日(木)~

4年生の社会科では、日本における長野県、長野県における自分たちの住む下條村の地理的位置について知り、特色のある地域の人々の生活について調べる活動をしています。そして、地域の人々の生活と自然環境、伝統や文化などとの関連、願いを実現していく地域の人々の工夫や努力、協力と生活や生活環境の維持と向上との関連、地域の人々の生活や産業と国内の他地域や外国との結びつきなどについて考える力を身につけていきます。これらの学習の一つに『長野市への社会見学』があります。

今年度の見学場所は、『長野県庁』、『善光寺』、『NHK長野放送局』です。そして、新たな試みとして、善光寺の仲見世で、自作の下條村リーフレットの配布活動を行いました。

長野県庁では、災害対策本部の見学と説明、県知事の1日の仕事の様子の説明、屋上からの長野市内を眺め下條村との比較などで学びました。災害対策本部では、災害発生時に情報を迅速に把握し、被害を最小限に抑えるために、各機関が連携して取り組む仕組みについてお聞きしました。また、ライブカメラに写る地元の映像に見入る子どもたちの姿がありました。

 

善光寺では、内陣でお話をお聞きした後、お戒壇巡りを体験しました。想像以上に真っ暗闇の中を幸福の鍵を探しながら、一歩一歩慎重に進みました。外に出た後は、鍵を触れた喜びと外に出られホッとした表情を浮かべる子どもたちでした。下條村を紹介するリーフレットは、9月上旬に行われた祖父母参観日において、参観していただいた祖父母の皆さんからお聞きした下條村のよさや、自分たちが日頃感じていたり、調べてきたりした村の魅力を元にクラス毎に作成した物です。善光寺を観光で訪れた方々に緊張しながら声をかけ、「下條村に是非来てください」と言葉を添えながらリーフレットを渡すことができました。

NHK長野放送局では、ニューススタジオやラジオスタジオの見学、クロマキー体験など、放送の仕組みや役割について学びました。ニュース番組が放送されるまでにとても多くの人が関わっていることを知り驚く子どもたちでした。また、代表4人の児童によるキャスター体験も行い、他の児童はフロアディレクター役に挑戦しました。普段見ているテレビ番組を自分たちで作り上げる体験にわくわくしながら取り組む子どもたちでした。

社会見学を通して見聞きしたことやメモしたことをもとにして新聞を作成し、まとめの学習を進めていきます。